ツイッターを開設しました。
https://twitter.com/mHC9VjojQDLKTMl
ラダーケーブルはマルチョウ派!という方はもちろん、自作派の方も是非フォローお願いします。
弊社や本家マルチョウエンジニアリングのお客様は
”ラダーケーブル=高音質”
というイメージが出来上がってる方も多いと思いますが、世間的に見ればまだまだニッチなケーブルです。
各モデルの違いについてや、ラダーを自作していく上でのポイント等も質問あれば解説していきます。
質問は答えれる範囲で頑張ってお答えしますので、よろしくお願いします。
2019年08月28日
ツイッター開設しました
posted by ladder craft7 at 11:27| Comment(0)
| 日記
2019年08月22日
光ケーブル
ちょっと前の話しになるんですが光ケーブルを買いました。
ホリゾンテック製の光ケーブル、石英タイプ5mです。

ヤフオクで出ている、妙に高い光ケーブルと言えばわかる方もおられるかもしれません。
ホリゾンテックの光ケーブルは2回目で、以前はair mac expressの光出力をDACに入れる為に使ってました。
こんなケーブルです。

以前に買ったのは7〜8年も前だったのでさすがにバージョンアップしてるらしく、当時買った樹脂タイプとは
『5mだと測定値の結果が一桁違いますよ!』
とのメーカーさんの言葉で石英タイプに決めました。
とにかく自社の光ケーブルを語る時は熱く語られるので、そこから製品に対する自信と情熱を感じられるメーカーさんです。
ホリゾンテックさんの最大の売りは、光ケーブルのプラグにスプリングを入れる事が出来るという事でしょう。
市販品は受光部とケーブル先端が0.3mmほど隙間があるそうですが、スプリングを入れる事で隙間を限りなくゼロに近づける事が出来る仕組みとなっています。
以前、海外製の数十万の光ケーブルを含む、オーディオ用の光ケーブルを複数本購入し分解してみたが、どれもスプリングが入ってなかったと言われてました。
スプリングを入れるのはかなり時間がかかるらしく、結構面倒な作業みたいです。
こんな感じでスプリングが動作します。


このケーブルでテレビとDACを繋げて、youtubeやNETFLIXを楽しもうと思ってます。
ホリゾンテック製の光ケーブル、石英タイプ5mです。
ヤフオクで出ている、妙に高い光ケーブルと言えばわかる方もおられるかもしれません。
ホリゾンテックの光ケーブルは2回目で、以前はair mac expressの光出力をDACに入れる為に使ってました。
こんなケーブルです。
以前に買ったのは7〜8年も前だったのでさすがにバージョンアップしてるらしく、当時買った樹脂タイプとは
『5mだと測定値の結果が一桁違いますよ!』
とのメーカーさんの言葉で石英タイプに決めました。
とにかく自社の光ケーブルを語る時は熱く語られるので、そこから製品に対する自信と情熱を感じられるメーカーさんです。
ホリゾンテックさんの最大の売りは、光ケーブルのプラグにスプリングを入れる事が出来るという事でしょう。
市販品は受光部とケーブル先端が0.3mmほど隙間があるそうですが、スプリングを入れる事で隙間を限りなくゼロに近づける事が出来る仕組みとなっています。
以前、海外製の数十万の光ケーブルを含む、オーディオ用の光ケーブルを複数本購入し分解してみたが、どれもスプリングが入ってなかったと言われてました。
スプリングを入れるのはかなり時間がかかるらしく、結構面倒な作業みたいです。
こんな感じでスプリングが動作します。
このケーブルでテレビとDACを繋げて、youtubeやNETFLIXを楽しもうと思ってます。
posted by ladder craft7 at 10:21| Comment(0)
| 日記
2019年08月21日
未来のオーディオについて
というタイトルがピッタリな雑談だったと思います。
8月18日にマルチョウエンジニアリング、長谷川様さんと一緒に山口県山陽小野田市にあるフォーエバーミュージック研究所にお伺いしました。
ちょくちょく出てくるオートマチックバイオリンの開発元です。
今回も写真はありません。
朝10時過ぎに到着し、それから約4時間ほど3人で雑談。
主な話しの内容としては、ダイナミックスピーカーの限界、振動版の分割振動、倍音スピーカー(特許)についてで、未来のオーディオを語るに十分に内容が濃い4時間でした。
これらを知ると未来のオーディオの音質を感じる事が出来るようになるんじゃないかと思います。
実現するのは何年後の事かはわかりませんが、現在のオーディオとかけ離れた音質であるという事は確かです。
弊社試聴室でもある程度は未来のオーディオの音質を再現可能です。
ご興味ある方はお問い合わせください。
お昼ご飯は厚狭駅前のやよいの一階で定食をいただきました。
ここは何度来ても美味しいです。
長谷川さんとはかれこれ10年近くのお付き合いで、私が1ユーザーとしてケーブルをお借りしたのが2010年2月だったと記憶しています。
2010年か11年あたりに山口でお会いした事はありますが立ち話で終わってしまい、山口での長時間の雑談は初めてというのはよくよく考えると意外な感じもします。
また来られる際はご連絡お待ちしております。
8月18日にマルチョウエンジニアリング、長谷川様さんと一緒に山口県山陽小野田市にあるフォーエバーミュージック研究所にお伺いしました。
ちょくちょく出てくるオートマチックバイオリンの開発元です。
今回も写真はありません。
朝10時過ぎに到着し、それから約4時間ほど3人で雑談。
主な話しの内容としては、ダイナミックスピーカーの限界、振動版の分割振動、倍音スピーカー(特許)についてで、未来のオーディオを語るに十分に内容が濃い4時間でした。
これらを知ると未来のオーディオの音質を感じる事が出来るようになるんじゃないかと思います。
実現するのは何年後の事かはわかりませんが、現在のオーディオとかけ離れた音質であるという事は確かです。
弊社試聴室でもある程度は未来のオーディオの音質を再現可能です。
ご興味ある方はお問い合わせください。
お昼ご飯は厚狭駅前のやよいの一階で定食をいただきました。
ここは何度来ても美味しいです。
長谷川さんとはかれこれ10年近くのお付き合いで、私が1ユーザーとしてケーブルをお借りしたのが2010年2月だったと記憶しています。
2010年か11年あたりに山口でお会いした事はありますが立ち話で終わってしまい、山口での長時間の雑談は初めてというのはよくよく考えると意外な感じもします。
また来られる際はご連絡お待ちしております。
posted by ladder craft7 at 18:43| Comment(0)
| 日記