2014年05月25日

ゼンハイザーHD595、ラダーチューニング

先日発表したヘッドフォンのラダーチューニングサービスですが、早速お客様からヘッドフォンをお預かりしましたのでアップしたいと思います。


今回はHD595。言わずと知れたゼンハイザーのオープンタイプのヘッドフォンです。

聴いた事がなかったので少しだけ試聴してみると、ベストセラーになったのがよくわかる音の作りに納得!

さっそく分解してみると、長年の汚れやホコリが内部に汚れが溜まってたのでまずは掃除から始めます。

イヤーパッドが材質が関係してるのか、とにかくホコリが付着しやすいようです。

ガムテープでホコリは簡単に取れるので、お持ちの方は是非試してみてください。

綺麗にになった写真はコチラ。


HD595-3.jpg


HD595-4.jpg


綺麗になったヘッドフォン、次に内部にラダーを組んでいきます。

左が純正、右がラダーの先端部分です。


HD595-5.jpg


これをハウジング内部に取り付け、イヤーパッドを取り付け完了。

とてもスッキリして聴きやすい音質になったと思います。

基本的にはオープンタイプは受け付けてないのですが、HD595はハウジング内にラダーが収まるため密閉型と同じように取り付け可能なのが今回の作業でわかりました。

こちらのモデルは廃番になってしまって後継タイプも出てますが、今のお持ちのヘッドフォンにラダーを入れる事によって新しい命を吹き込む事が出来るのではないかと思っています。

気になった方がおられましたら一度お問い合わせお願いいたします。


HD595-1.jpg
posted by ladder craft7 at 21:27| Comment(3) | ヘッドフォン

2014年01月27日

私物紹介 〜 ヘッドフォン そのA 〜

私物紹介第二弾。
言わずと知れたSONYのMDR-1Rです。

MDR-1R.jpg

比較視聴が出来るよう、一つはハウジングにラダーを組み込んでいます。
お近くの方は比較試聴可能ですので、是非ご試聴ください。

買った直後にマイナーチェンジしてしまい、現在はmk2が発売されているのはご存じの通りです。
いろんな所で無印とmk2の音質について議論されていますが、個人的にはmk2に軍配が上がります。
PCOCCからOFCに変更になったのが大きいのではないでしょうか。
posted by ladder craft7 at 22:13| Comment(0) | ヘッドフォン

2014年01月19日

私物紹介 〜 ヘッドフォン その@ 〜

先日、ポータブル関連の記事を載せたという事もあり、私物のヘッドフォンを紹介します。

何本か所有していますが、そんなに高い物は持っていません。
メインで使ってるのはパイオニアのHDJ-2000。
秋葉原のヨドバシカメラで試聴をし、自分の好みに近かったので思い切って買いました。
見た目は普通ですが、ちゃんとラダーが組み込まれています。

HDJ-2000_1.jpg

HDJ-2000_2.jpg

純正と見た目は変わらないのですが、音楽的表現はラダーそのもの。
とても気に入って使っています。

写真Aはリケーブルした部分の様子です。
HDJ-2000のヘッドフォン側の端子はミニXLRになっていて、簡単にリケーブル可能なので純正以外のメーカーに換えて楽しんでる人も多いと思います。。
こちらも作製したオリジナルのケーブルで、音質はもちろん見た目もスッキリ自分好みに仕上げました。

ちなみにこのHDJ-2000は全カ所リケーブルを施しています。
通常、リケーブルは3.5mmプラグからヘッドフォン本体までですが、ハウジング内部やヘッドバンド内部も全てリケーブル済み。
時間かかってるので、僕にとって特別な一本です。

まだまだテスター募集してますので、興味のある方は是非メールにてお申し込み下さい。
『info1@ladder-craft7.jp』まで。
posted by ladder craft7 at 20:29| Comment(0) | ヘッドフォン